教育の特色

  • 『MIMAMORU保育』
    ~Fujimori Method実践園~

    ★見守る保育★
    いじめ、不登校、学級崩壊、社会的ひきこもり、育児放棄、虐待、子どもの反社会的行動、残虐な犯罪等の社会現象が起こる背景として、
    ・少子化による地域や家庭内での子どもの減少、親戚やご近所づきあいの変化
    ・核家族増加や両親の働き方、ライフスタイルや地域社会の急激な変化
    ・テレビやゲームなど子どもの遊び方の変化

    があげられます。子どもと子育てを取り巻く環境が大きく変化したことから、子どもが誰しも幼児期に家庭や地域で、子ども同士の関りを通して普通に獲得していった力が今の子ども達には決定的に欠けていると思われます。自分も社会を構成する一人であることに誇りと喜びそして責任を持ち、人と上手にコミュニケーションをとり、相手を思いやり共感する力、ネガティブな事にも向き合い、絶望することなく、人の助けを借りながら乗り越えていける力、他人や社会のために働くことに喜びを感じることができる感性など、人格形成上の基盤ををつくるこの時期に最も大切かもしれない経験や環境が欠如しているという現実を子育てに携わる全ての人々が最優先事項として考える必要があると思います。

    子ども同士の関りを唯一保障できる場所は、今や幼稚園や保育園です。これからの幼稚園や保育園は「人との関りを学ぶ場」であり「個が大切にされる場」。異なったものが、共に違いを認めあい、共に生き、社会を形成していく礎をつくっていく場です。自ら課題を見つけ、行動する子を育てるには、一斉に何かを教え込むような保育、教育では行き詰まりが生じます。子どもに何か教えようとする認知を優先する保育から、子供が自ら発達していくための環境を創る保育へ転換してく必要があります。

  • イングリッシュイマージョン
    ~通訳なしでずーっと遊べる!~

    遊びや生活そのものを英語で

    パーシャルイマージョンプログラムを採用
    第2言語習得プログラムのひとつで、約40年ほど前にカナダのケベックでフレンチイマージョンプログラムとして始まりました。
    ”immerse”とは「浸す」という意味で、第2言語の環境に浸る、つまり第2言語を教えるのではなく、その言葉を使っての遊びや生活を繰り返すことにより、母国語を習得するのと同じように、自然な形で第2言語(又は外国語)に親しみます。
    幼児期には、幼稚園で行われているような活動を第2言語をベースに行います。
    イマージョンプログラムには、全く母国語を使用しないフルイマージョンと母国語と第2言語の両方を使うパーシャルイマージョンがあります。
    バンビ幼稚園では、パーシャルイマージョンを採用しています。
    英語を教え込むことの危険性

    幼児に言語を習得させ、よりよい話し方を強制的に学ばせることは、大切な意思の力の発達を阻害する危険性を持ちます。
    文字や単語、セリフを教え、訓練するというやり方にはその危険性が大きいのです。
    幼児期に大切なのは、習得したことばが多いとか少ないとか、話し方が上手か下手かとかではなく、しっかりとした意思が育っているかどうかということです。日本語であれ、英語であれ、言語は幼児の意思によって模倣され習得されると、生きた言葉として生命を得るといわれます。
    まずこどもが信頼する先生たちと、リラックスした状態で生活や遊びを共にし、適切な援助を受けながら、ほのぼのとした温かな関係を築くこと。保育者との関わりに喜びを感じ、模倣の対象とし、保育者と共有する様々な体験を通じて、生きたことばの素となる意思を、じっくりと大切に育んでいきます。

    日本語も英語もたっぷり
    ネイティブ講師の指示は基本的に英語で行いますが、子どもたちは、日本語を使ってもかまいません。子どもたちとの個別の対応では、日本人保育士は日本語を使って、子どもたちが言いたいことを自由に言えるよう、心地よく過ごせるよう援助をしていきますので、子どもの気持ちが伝えられないというような心配はありません。日本語でも英語でも、コミュニケーションの基本は一緒です。家族以外の大人やともだちに心を開き、相手を尊重しながら、お互いの意思を伝え合い、こころが通じ合う楽しさをたっぷりと感じてもらいたいと思います。

    「日本語と英語を混同するのでは?」と心配される方も多いのですが、子どもの認知能力は大人の想像をはるかに超えた可能性をもっています。2歳児でも、少し慣れてくれば、自分から「これは英語でなんて言うの?」と質問するようになります。日本語と英語という2つの種類の言葉が存在することが子どもの中に自然に根付いた証拠です。
  • 食育
    ~食べることは生きること!~

    子どもがしっかり実感できることが大事

    これからを生きていく人達にとって、「食べる」ということ、「地球を大切にする」ことを学習することは私達の世代とは比較にならないほど重要になってきます。
    なぜなら今私達ができることからはじめなければ、世界は変わっていかないからです。

    バンビでは、幼児と日々生活していく中で、私達が生きるために口にしているものは全て「生きもの」であったこと。
    ほかの命から命をもらって生きていること、生き物が生きていくための地球を、大切にしなければいけないこと、自分たちでどんなことができるのかなどを幼児でも理解できるよう具体的でわかりやすい体験(農作業、クッキング)を通して定着させていきます。

  • 環境教育
    ~未来を生きる人達に届けたい~

    幼児教育の世界にもSDGSの重要性が叫ばれて久しいのですが、ゴミを拾うとか分別するとかリサイクルするとかそういった活動を行えばSDGSをやったことになるかというと決してそうではありません。
    持続可能な社会、つまりこの世をシェアしている全ての生き物が、今後もずっと存在し続けていくためには、私達人間が考え方や生活の仕方を今すぐ改めていく必要性があるのです。
    地球を大切にするというのはどういうことなのか、地球に生きる地球市民としてどうあるべきなのか、「教育の力」が今こそ重要になってくることでしょう。
    私達の考える幼児の環境教育とは、まずはこの世の美しさ、楽しさ、不思議さに心を動かし、自分にとって「大好きな人」「大好きなもの」を先生やお友達と一緒に増やしていくことで人や自然を慈しむ心情を育み、そこから「大切にしたい」「大事にしたい」という意欲につなげていくことだと思っています。
    具体的な取り組みを行うだけでなく、その意図について常に子ども達と一緒に考えていくことで、自分に何ができるのかを考えて実行できる人になってもらいたいと願っています。

  • 縦割り(異年齢)保育
    ~大事なのは「子どもと子ども」の関係~

    子どもは子どもから多くのことを学ぶ

    同年齢の子どもを集めて教育する横割り保育は、発達段階や特性が似通ったこどもたちの集団なので効率がよいというメリットがある反面、「誰がいちばんか」を競い合うような競争意識が過剰に助長されてしまうというデメリットもあります。

    もともと年齢の違う子どもたちの集団である縦割りクラスの中では、一人ひとりの学びのペースが違ってもそれほど目立ちませんし、大きな子が小さな子に、先にできるようになった子どもがまだできない子に教えてあげることで、優しさやいたわりの気持ちが生まれてきます。
    年下の子は年上の子の活動を見て、次に何ができるようになるかという期待を持つことができ、年上の子は年下の子に教えてあげることによって、よりその活動に対する理解を深めることができるのです。
    肌の色や話す言葉、性別や年齢、価値観などあらゆる違いを面白さとして肯定的に受け入れる姿勢を促すことにもつながっていきます。バンビでは縦割り活動と横割り活動(学年別)をバランスよく取り入れていきます。

  • 体験重視
    ~やってみよう!チャレンジしたい!を育む~

    子どもは「楽しいこと」を通して最も発達します。又自ら「発達したい」と思っていることに対して興味を示し「楽しい」と感じます。発達は自ら環境に働きかけて獲得していくものなので、教師から「やりなさい」といわれて「やらされている」ことを通して発達していくことはないのです。自分で選びとることは、自分自身に向き合い、子どもが本来もっている「伸びていこうとする力」の声に耳を傾け、「好きなこと」「やってみたいこと」を通して最も効率的にその発達課題を獲得していくという事なのです。
    つまりその発達課題を獲得するための活動はその子によって違うはずで、私達は発達の専門性を駆使しながら、子どもの声に耳を傾け、子どもが自らやりたいことを選択し、自己決定することで発達課題の確実な習得をしていくための環境を整えていきます。子ども達は毎日の生活の中で自分の「楽しい」を積極的に見つけていきます。好きなコーナーで「好きな遊び」を選択する、どこで遊びたいか、遊ぶ友達、活動に参加するかしないか、食べる物や食事の量など、自己決定しないといけない場面がたくさん用意されています。

    そしてそこには必ず「自分の考えや気持ちを伝える」必要性が生じます。そこに様々な関りが生まれます。
    又、自己決定することで、基本的な欲求を十分満たすことができ、主体的に積極的に活動することができます。 全員に経験してもらいたい製作やルールのある遊び、運動などは、習熟度別に活動を用意し、子ども自身が選択します。
    例えば運動会の入場門の飾りをみんなで作った時には、

    ① ロケット
    はさみは1回できれる、かっこいいシールをたくさんはる、簡単にできる

    ② 流れ星
    星型をトレースして切り抜く、キラキラのりで装飾、キラキラテープで尾をつける、切り抜きを丁寧にやらないとうまくいかないため、はさみで切る作業に時間がかかる

    ③ スペースマン
    廃材を使って宇宙人の人形製作、使う材料によって接着剤を変える必要がある、細かい作業があり製作に根気と時間がかかる
    の3つの選択肢があり、それぞれの担当の先生が活動の特徴をプレゼンします。学年に拘わらず、子ども達は自ら考えどの活動に参加するか決定し、活動に参加します。この方法を用いることにより、今まで製作の時間になると、「できない、やって~」とやる気が全くなく、だらだらしていた子も含めてほぼ全員が嫌がらずに「製作活動」に参加し、出来上がった作品を満足気に見せにくる姿をたくさん見ることができました。

    又、ドロンコプールでは、ドロンコで汚れる度合いによって選択肢を設定したところ、毎年数人はドロンコになるのが嫌で参加できずにいたのが、
    ① 手と足だけ ②顔以外OK ③全身どこでもドロンコOK激しいのOK
    を選ばせてやったところ、①の子達でもドロンコの楽しさや気持ち良さを安心して楽しむことができ、又③の子は、バシャンバシャンやるといつも①の子に泣かれ、注意されて面白くなかったのが、これでもかっていうくらいバッシャンバッシャンできて心から活動をエンジョイでき満足しきりでした。結果的に全員が活動に積極的に参加することができ、①の子が「今度は②にしてみようかな」といったような意欲的なことばを聞くことができました。